FAP療法・REBTと復帰後の話

お久しぶりです。

 4月くらいから臨床心理士を変え、職場復帰をしておりました。

結果から先に書くと、今は感情認知行動療法REBTにシフトし、内省と考え方のゆがみを修正しながらゆっくりと療養、勤務しております。

 

ぶっちゃけ FAP療法 ってどうだった?

 自分には合いませんでした。

 数回カウンセリングを受けてみたのですが、これは暗示に強くかかることができる人向けかな?と思いました。

 特に批判するわけではありません。私の気になるポイントとしては、

  ①学術論文があるといいつつ、サンプル数と考察がちょっと心もとない。

  ②考案者がご存命のためか、「大嶋先生」という方がやや神格化している気がする。

  ③FAP療法を知るためには「大嶋先生」の本を読んでね!という話に帰結する。

  ④ほにゃららと唱えるとなにがしが良くなる という自己暗示(思い込み作用)

  ⑤カウンセリング内容は謎の暗号を聞き続ける1時間。

 この5つが自分には合わなかったポイントです。

 もちろん、無理やり進むわけでもなく、同意によって治療?が進むわけですから、適当なオカルトとかとは違うと思います。臨床心理士であることも調べたらわかりますし、簡単に取れる資格でもなく嘘はつけないので、有資格者による施術であったことも確かです。

 例えば「認知行動療法」ってなに?と調べたら歪んだ認知を治すために執る療法で、、、具体的には、、、というように何となく療法に対するイメージが見えてきます。ここには様々な記載方法はあれど、療法について記載があるわけです。

 FAP療法は、調べてみると「つらい自分を認めよう!」から最終的にすべて「大嶋先生」という一人の考案者に帰結していくわけです。

FAP療法はよくオカルトチック、スピリチュアルチックだと判断する方も多いようです。口コミや個人ブログを見ると、資格者と患者間でそれが問題になることもあるようです。

 私は自己暗示や思い込みによる療法というものは存在するだろうと思います。そこは否定しませんし、必要な方もいらっしゃると思います。ただ、自分の場合、「深く理解をすすめたければ先生の本を読みなさい」「なんとかの還元と唱えると花粉症が治ります。」「1回1万円以上はかかる中でずーっと有資格者のよくわからない唱え言葉を聞き続けて いまどんな気持ちですか?と適宜確認をうけ、カウンセリングが終わる。」この事実をもとに判断すると、私には到底合う療法ではないと思わざるを得ませんでした。※批判ではないので、好きなように受け取ってください。事実のみ記載しています。

 

じゃあ感情認知行動認知療法REBTってどうなの?

ぶっちゃけつらいです。

そもそもトラウマ治療とは別の療法なので、FAPと比較するのも違うのですが、

REBTを端的に表すと、自分を理詰めして心の中にひろゆきを飼うわけです。

例えば、コップの水を床にこぼしてしまったとします。

このとき、めんどくさい、自分は失敗ばかりだ、イライラする、など色々なマイナス感情が発生するわけです。

これに対し、「失敗すべきではなかった」「自分はいつも落ち着いてないといけない」などいろいろな「べき論」が隠れているということを探し出します。

それに対し、「それってあなたの感想ですよね?失敗するのは自分だけではないのでは?誰しもこぼしますよね?むしろ床掃除できてラッキーでは?」というように、べき論に対してひろゆき的反論をするわけです。

そして、「本当は失敗せずに感情を揺らがせたくなかった」「本当は失敗続きで嫌になっていただけだった」など、幼稚で正直な感情を認めて「まあ床掃除できるのはラッキーかな」「コップは割れなかったし良いか」「今後はもう少し水の量を減らして運ぼう」など、反省点や九死に一生ポイントを見つけ出して、「水がこぼれた」という変えられない事象に対し、「感情や捉えかた」をゆっくりと捻じ曲げていく

という療法です。

なにより難しいのは、普段何気なくイライラしたり、悲しくなったりするのですが、これを言語化するのはとても骨が折れるということ。

こいつムカつくなと思っても、いざまじめに考察すると何に怒っているのか言語化しにくいことに気づきました。

 

最近はこういったREBTを自分のものにするためにあくせく勤務しながら療養を進めているわけです。

 

近況でした。

ロールシャッハとSCTテストを受けました。

深層心理を深堀する。

前回は知能テストを受けましたが、今回はロールシャッハテストおよびSCTテストという、深層心理に眠っている本質や考え方、根本的原因を調べるテストを行いました。

 

ロールシャッハテストというのは、よくあるインクのシミみたいなものをみて「何に見えるか?」というのを回答するテストです。

1つではなく、複数個回答するのですがそれがもうとてつもない心理的負荷です。

私はシミがどうも気色の悪いものに見えることが多く、血みどろだとか子供が泣いているだとかネガティブなことばかり回答した記憶があります。

直近でバイオハザードやらグロテスクホラーなゲームをプレイしていたからかなと思ったのですが、どうやらそうではなく、きちんと自分の心象が反映されるようです。

 

また、SCTテストというのは、文章の出だしの言葉のみをもとに、自分で続きを想像して書くという、ひたすら書き続ける作業でした。

「今日は、______」「私は、______」といった具合に記された刺激言葉をもとに、「今日は、本でも読みながらゆっくり過ごすつもりだ」「私は、今までooのような人生を送ってきた」など、自由に書きます。

これがまあとにかく骨が折れるし、自分や家庭のこと、未来の展望を描いたりすることが多い印象でした。

それぞれ3~4時間ほどかかる作業でしたが、カウンセラーの方もそれに付き合ってくれるので感謝しかありません。

 

「自力では這い上がれない」

深層心理を深堀した結果、「あなたはこれまで内省を進めてきましたが、根本的な要因が根深く、一人では復旧することができないだろう。」というのが出てきました。

これは、どうやら成育歴のトラウマが要因しているようで、臨床心理士を通したトラウマ治療と、薬物療法の二つを併用していかない限りは同じような問題を繰り返すだろうと、そういう話のようです。

 

このテストで、私は「内向的である」「周囲の反応を見て動くタイプ」「必要以上に反省する」「対人関係には攻撃すること、されることがつきものである」という認識があることが分かりました。そしてこれは上記でふれたように、幼少期から培ってきた生きるための術であることもわかりました。

あまり自分の親を悪く書くのもなんですが、正直私の中では否定する気も起きないほど心当たりがありました。

まさか小さい頃のことがこんなにも尾を引いているとは思わず。

だって小学生のころからこんな感じだったのです。そういう性格の人間だと思うじゃないですか。

うすうす気づいていましたが、自分が俗にいう「アダルトチルドレン」ということが当てはまってしまい、しかもそれは専門家の助けを受けないと自力では這い上がれない、うまく立ち回れないという事が分かってしまったのです。

 

知能テストで健常者ということがわかってしまったときも思いましたが、自分で身を切って膿を出すことでしか改善しないこの苦痛感といったらないですよね。さんざん悩み苦しんできたことは、それは自分自身が生み出してしまっていたこと。それを誰のせいにもできず、さらに苦痛を伴わなければ乗り越えられることもできない。

 

よく「乗り越えられる試練しか神は与えない」とは言いますが、どんだけ苦労すりゃいいんだよと思ってしまいますよね。

もちろん苦痛の度合いも人それぞれと思いますが......。

 

そしてカウンセラーを探す。

本来であればそのままその病院でカウンセリングを受けてみたかったのですが、

ドクターとの契約の関係上不可能とのこと。世知辛いですね。

そのとき案内されたのは、「臨床心理士」と出会う方法です。なんだかきな臭い書き方ですが、「臨床心理士協会」という、医師会みたいなものがあるようです。

臨床心理士というのはかなり難しい資格のようで、決められたカリキュラムを決められた学校で学び、試験を受けて初めて取れるようです。しかも5年ごとの免許更新試験があるとのこと。大変ですねえ。

そして、公認心理士というものもあり、これは臨床心理士のハードルをやや下げたもののようです。ただし注意点があり、「心療内科などの看護師さん」でも取得権利があった期間が存在するようで、到底プロと呼べない方も混ざってしまった背景があるようです。

つまり、安心して相談するには臨床心理士を持っているというのが必要条件ということです。

この、「臨床心理士協会」というHPにて、自力でトラウマ治療をしてくれる臨床心理士さんを探す旅に出ていたのが、この1か月間のダイジェストとなります。

 

カウンセリングについてはまた別の記事で。。。

wais-3rdを受けました

WAIS-Ⅲという知能テストを受けました。

 2~3週間を経てこの度結果が出ました。

 wais-3とは、知能テストの一つで知的障害や発達障害を発見するのに役立てたり、

 自分の得意/不得意を見つけるための16歳以上向け心理検査のようです。

 

 全検査IQ---総合的能力

 言語性IQ---言語理解+作動記憶=耳で聞いたものを覚え、理解し、話す力

 動作性IQ---知覚統合+速度処理=目で見たものを捉え、推理し、素早く処理する力

 

 言語理解---言語の理解力や表現力、理論的思考能力

 知覚統合---視覚的な情報を意味あるものをまとめ上げる能力

 作動記憶---知覚的な情報を記憶する力、基礎的な計算能力

 処理速度---視覚的な情報を素早く正確に処理する能力

 

 同年代のIQを100として、±15が標準偏差に入るようになっているようですね。

 知的障害が疑われる方は70程度がボーダーになるようです。

 

私の結果

 全検査IQ---119 (平均の上)

 言語性IQ---121 (高い)

 動作性IQ---112 (平均の上)

 言語理解---116 (平均の上)

 知覚統合---106 (平均)

 作動記憶---109 (平均)

 処理速度---105 (平均)

 

 所見なし。ASDに似たスコアではあるが、高得点内での点数差と診察時の受答えから 

 少なくともASDではないとのことです。

 このテスト、どうやら受ける姿勢も見られているようで「よく気遣いが感じられ、

 普段から周囲への配慮を欠かさないタイプと推測」と記載がありました。

 

 得意な特性としては

 ・物事を論理的に考え、豊富な語彙力で明確に説明できる

 ・言語的洞察により、課題に対する結論を導き出せる

 ・全体の状況から行動方針を立てることができる

 

 苦手な特性としては

 ・要件を簡潔に説明すること

 ・既知の情報や認識を修正すること

 ・図面などの非言語情報を理解すること

 ・緊張や不安感を抱えた場面での注意力や集中力を持続すること

 

 という事が分かりました。

 

検査結果の所感

 細o数子の六o占術より「わぁ~当たってる!」という感想です。

 正直なところ復職までのカウントダウンが近づいており、かなり焦燥感がありましたので、ここで改めて自己分析できる要素が増えたのはありがたかったです。

 

 「物事を簡潔に説明できない」「既知の情報や認識を修正できない(頑固)」

 というのはなかなかズバっと心の中を見透かされた気がしました。

 既知の~というのは、以前パワハラを受けたおかげでだいぶ工夫点が見えておりますし、簡潔に説明するためには事前に文章で草案を作って添削すれば短くできます。

 あとは相手が求める結果について、「結果」「背景」「結果がでるまでのリードタイム」の3つに分けて様子を見ながら開示すればよいだけと考えています。

 あまり端折りすぎると齟齬が発生するのが嫌なので、他人に求めてしまうのが煙たがられる原因なのかもなあとは思います。

 

 ただ、設計エンジニアを7年ほどしている身としては、まさか自分が「図面をうまく読めない人」とは思っていませんでした。

 たしかに新しい図面を見たり、白紙から書き起こすのは苦手でしたが、こうもズバリと指摘されると今の仕事が果たして自分に向いているのか?とは考えてしまいますね。

 そもそも高専を選んだことからすべての間違い...?!と思ってしまいます。

 友人の「高校(高専3年生)より先は正直自分で将来の筋道を立てるしかないよね」という言葉は、自分でレールを敷いてからは思考停止で走り続けていた身として痛感、耳の痛い話でした。

 

 そしてこのテストで改めて突き付けられたのは「不安や緊張にひどく弱い」ということです。不安や緊張で目の前が真っ白になりますし、自分が何を考えているのか、相手が何を言っているのか本当にわからなくなります。

ここで「ご自身がリラックスできる方法、あたまの切り替えができる方法を試してみてね」というアドバイスをリザルトからいただいたのですが、ここが一番難しいです。

遊びや運動をして気を紛らわせても「それはそれ」というように後からストレスが戻ってきますし、緊張を強いられる場面で某漫画のように「緊張しないルーティーン」を見つけるというのはかなり容易ではないなと思っています。

 

今後について

 現在はロールシャッハテストとSCTテストを受け終わり、結果待ちです。

 このテストでより深く自分の特性を理解しておきたいところです。

 

 余談

 上長へ毎週どのように過ごしたかを報告しているのですが、

 「いろいろなテストがあるんですね」

 という一言で終わってしまい、果たして私が苦悩しながら内省しているのかが伝わっているのかなと不安に思っております。

 こういうところが「人に期待している、察してもらいたがっている」という私のマイナスポイントなのかもしれません。人に期待しなければ何にもなりませんからね。

 逆に、「私がいないことで大変な思いをしているんだな、申し訳ないな」というように相手のことを推測するが大事と思いますが、今の自分には不要として切り捨てます。

 

では、また。

適応障害になって休職した話②

心療内科での診断

心療内科にさっそく電話をした。

予約が必要とか、そういった前知識はあったのでさっそく電話をかける。

体に問題がないことは確認済みであることを伝えると、来診の許可が下りた。

 

なかなか気難しそうな先生と思ったが、口を挟まずに身の上話を聞いてもらえた。

自分の症状を伝えると、しばらく考えた後

適応障害ですね......。

 正直私は休職した方がよいと思いますが、どうしますか?」

とのこと。

どうやら休職についても、インフォームドコンセントという自由意志による自主選択が必要なようだ。

 

休職の迷い

正直休職するかとても迷った。

私は1回目の適応障害を発症してからだましだましで仕事をしていたので、

常に体調が悪いまま5年ほど業務にあたっていた。

頭痛なんて当たり前であるし、期限や打ち合わせの前は急に脂汗を出しながらトイレにこもることも多かった。

休みの日ですらベッドから一切出れない。

大好きな車の運転すら億劫。ご飯もまともに食べられずめかぶ単品ですましたり、飲むヨーグルトのみを摂取して一日を過ごす。

風呂すら入れないなんてザラで、とにかくもはや自分の「あたりまえ」になってしまっていた。

 

休職したらキャリアの予定が、とか、給料も傷病手当で0.6倍になってしまうよな、とかいろいろと休職しないための理由を探していた。

しかし、今回受診したのは「体調不良がこんなにも長く続くなんて」とおもった危機感だった。

そこでいろいろな人に相談を持ち掛ける。

 

きっかけは旧友やOJT

上記のような話を相談したところ、みな口をそろえて

「本来ならそう悩むべきであるが、君はもうそれを悩める立場にはない。

早急に休むべきだ」

というのだ。

私はここ最近社内ローテーション制度で異動しており、OJTがついていた。

OJTからも

「仕事なら気にするな。まずは休め」

という話を1時間かけて説得してくれた。

古巣の課長も電話で2時間程度相談に乗ってくれたのである。

ここまで説得されると心が揺れる。

結果として数か月連続して休職することにした。

(現在も休職中である)

 

休職中になにをするか

ただ休職するのにも、だらだらと過ごしてしまってはよくない。

いや、悪くないのだが、2回目の適応障害ということで今後の人生も確実に発生しうる問題だということがよくわかる。

この休職中にどうにか対策を講じたい。

そこで、

1か月は体をやすめるためのフリータイム。だらだらと過ごしなんでもやりたいことをする。寝たいときは寝る。寝れないときは寝ないで夜食を食べたり、たべられないならゲームをしたり、ポエムを書いたり、何でも自由気ままにする。

2か月目以降は医療的な心理テストなどを受け、そもそも自分は問題を抱えていないのか?ということを調べる期間にする。

ADHDかもしれないし、ASDかもしれないし、HSP、もしくはただの気にしいかもしれない。

3か月目以降は心理テストなどで自己分析を続けながら復職に向けて生活を整える。

 

正直働きたくないし、何もしたくないという気持ちが今は先行しているが、

プライベートにもかかわる問題である。

どうにかこの状況を脱したい。でないとつらすぎて消えてしまいたくなる。

 

 

今後の展開については③以降に続きます。

 

適応障害になって休職した話①

適応障害になった。

はじめに

  20代後半。入社10年目が目前に迫る中、人生2度目の適応障害になった。

 

 私は人づきあいが苦手だ。その割に人と話すことは楽しいしむしろ話過ぎてしまう。

 けれどもひどく疲れる。どうも常に他人からの言葉や一挙手一投足に

 過敏になってしまいそれが頭から離れない。

  メールの宛名が「OO様」から「OO殿」に変わっただけで

 (この人は私に何を感じて敬称を変えたのだろう)と邪推してしまうし、

 相手の表現方法に相手の感情を邪推してしまい自己嫌悪や怒りを感じてしまう。

  決してこういった場数が少ないわけではないと思うが、どうも強くなれない。

 こういったことが重なり、この度適応障害の診断を受けた。

 

症状

  適応障害と一口に表現しても、人の数だけ症状に違いがあるらしい。

 おもな症状としては

  ・慢性的な頭痛とめまい

  ・吐き気

  ・聴力の一時低下

  ・左腕のしびれ

  ・焦燥感

  ・動機

  ・不眠/過眠

  ・まぶたの痙攣

 であった。こうやって書きだすといかに自分が追い詰められていたかわかる。

 

 私はあるとき、ずっと頭が痛いことに気づいた。本当に毎日毎分毎秒である。

 記憶をさかのぼるとどうやら1か月前から頭痛があったようで、バファリンの購入日がそれを教えてくれた。

 はじめは一日に数分の頭痛が起きるだけであったが、日に日に頭痛の頻度と強さが増していく。目の奥が痛い。めまいも強く、ひどいときには目の前が虹色にちかちかとひかりパソコンの画面や人の顔すら見えない。

 そして気づくとまぶたの痙攣や吐き気が出る日が増えてきた。外に出るとどうも右耳が詰まって聞こえにくい。耳抜きが効かない。

 そしてある週は全く眠れず毎日ほぼ徹夜、かと思うと仕事終わりに強い眠気に襲われて毎日余暇は寝て過ごす。実に平均13時間睡眠である。

 

心療内科への受診

 さすがに上記のような症状が1か月も続くと不安になってくる。

 意を決してとある心療内科に電話をすると

 

 「はあ。。。まずは身体的に問題がないか検査してから来てもらえますか?」

 

 どっと疲れてしまった。精神科や心療内科への予約電話はなかなかハードルが高いと感じていたが、まさか門前払いを食らうとは。

 だが病院の言い方はともかく言っていることは正しい。

 心の病だと思ってそこにかかりっきりになった挙句、実は脳腫瘍だったら大変である。

 実際そういった外科的要因だったら違う意味で怖いので、さっそく近くの総合病院に相談すると、「では除外診断をしてみましょう」とのこと。考えられる要因を次々と排除していく、まさに消去法による診断である。

 

 CTやエコー、触診などを色々な先生からしていただいたが、内科や脳神経外科の先生方は口をそろえて「精神的緊張やストレスですね。環境変えましょう」とのこと。

 ここでやっと大手を振って心療内科の門をたたく。もちろん別の病院にした。

 

あまり長いと読むのも疲れてしまうので、

②に続きます。